• ホーム > 
  • 胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃の内視鏡検査(胃カメラ)

進行して厳しい状況になる前に

内視鏡検査による早期発見で楽に治療できる時代になっています
内視鏡検査は、お電話(窓口)でご予約をお願い致します。

胃内視鏡検査で発見される病気

胃がんの早期発見に有効なほか、逆流性食道炎、胃炎(急性・慢性)、胃・十二指腸潰瘍、食道がん、胃ポリープ、十二指腸がん、機能性ディスペプシアなど、さまざまな病気の発見、診断に役立ちます。

胃内視鏡検査が望ましい方

  • 胃の痛みが続いている
  • 胃もたれや、胸焼けが続いている
  • 胃に、違和感や不快感がある
  • 食欲不振が続いている
  • 吐き気がある
  • ピロリ菌陽性と言われたことがある

多くのがん同様に胃がんも、初期の自覚症状がないため、早期発見のためには内視鏡検査が必須です。さらに上のような症状があったら、検査を受けることを強くおすすめします。
粘膜を直接観察できる内視鏡検査であれば、治るがんの段階で発見できます。年1回の検査を受けましょう。

胃内視鏡検査を受けるべきか迷っている方へ

胃内視鏡検査を受けるべきか迷っている方へ日本人が最も多くなるがんが、胃がんです。かつて日本人のがんによる死因でも第1位でしたが、内視鏡で早期のがんをみつけて治療できるようになったこと、そして治療の進歩により亡くなる方は少しずつ減っています。とはいえ、男性では肺がんに続き第2位、女性は第3位ですので、まだまだ注意が必要です。内視鏡自体の進歩や手技の洗練により、胃内視鏡検査は楽に受けられる検査になっています。「オエッとして苦しい」というイメージがあって内視鏡検査に尻込みされる方もいらっしゃいますが、当クリニックで試しにと受けてみた方の多くが、拍子抜けするほど楽に受けられるようになっていることを実感し、定期的に検査を受けるケースが増えています。
がんはいつ、誰がかかっても不思議はない病気です。早期発見と適切な治療で完治も可能ですから、ご自分のために、そしてご家族のために、定期的な検査をおすすめしています。

胃のバリウム検査と内視鏡検査はこれだけ違います

バリウムを使う胃のレントゲン検査は、手軽なイメージがあると思いますが、胸部X腺検査の10倍以上にもなる被ばく量の大きさというデメリットがあります。女性が受ける場合には、鉛のプロテクターを着けて卵巣の被ばくを避ける必要もあります。
そして、バリウムが滞留しない食道に関しては、バリウム検査で早期がんを発見できる見込みはほとんどありません。
胃内視鏡検査は、直接、胃や食道の粘膜をすみずみまで詳細に観察できる検査です。色調や凸凹、粘液の状態、微小な病変など、情報量の多さでも、レントゲン検査より格段に優れています。

胃がんリスク(ABC)検査と内視鏡検査

現在健康診断や人間ドックの中で胃がんリスク検診(ABC検診)が取り入れられています。これは、ピロリ菌感染の有無を調べるピロリ菌抗体検査と、胃粘膜の萎縮の状態を調べるペプシノゲン検査を行って、胃がんになるリスクを判定する血液検査です。胃がんにどれくらいなりやすいかを調べる検査ですから、胃がんがあるかどうかを調べている訳ではありません。そのため、この検査で「要精密検査」という判定が出た場合、胃内視鏡検査を受ける必要があります。さらに、検査の結果「異常なし」という判定でも、胃がんになるリスクは低いということだけですので、胃がんが本当にないという証拠にはなりません。頻度は異なっても、定期的に胃内視鏡検査を受診しておくと安心です。

ピロリ菌と内視鏡検査

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、ピロリ菌に感染しているケースが多いものです。こうした炎症が慢性化するとやがて萎縮性胃炎になり、最終的には胃がんを発症することにもつながるとされています。 ピロリ菌は、服薬による「除菌療法」で退治可能です。内視鏡検査で除菌療法の対象となる病気があることを確かめてから、ピロリ菌の除菌療法がスタート可能です。

当クリニックの胃内視鏡検査

当クリニックの胃・食道内視鏡検査口からスコープを挿入する「経口内視鏡検査」と鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」を行っています。この検査で、胃、食道、十二指腸までを調べることができます。
当院では9割以上が経口(口から)で検査を受けていらっしゃいます。このうち鎮静剤や鎮痛剤を利用される方が約3割ぐらいです。
検査で何らかの病変が見つかった場合には、組織の一部を採取して、病理検査(生検)に出し、診断を確定することが可能です。検査方法について、詳しくご説明していますので、ご不明な点や気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

鼻からの胃カメラ・経鼻内視鏡の特徴

以前から胃内視鏡検査は口から挿入するものでしたが、細い内視鏡が登場したことで、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査が可能になりました。「オエッ」となる舌の付け根を刺激しにくい経鼻内視鏡検査は、不快感が少ないことから胃の内視鏡検査を気軽に受けられるものにしてくれています。
ただし、口からの内視鏡に比較すると画像の精度は多少なりとも犠牲になり、検査時間も長くなります。反射が強い方・不安な方には有難い方法です。

口からの胃カメラ・経口内視鏡検査

マウスピースをくわえ、口から内視鏡を挿入する従来からの方法です。「オエッ」という嘔吐反射のない方も多いのですが、苦手な方や不安な方は鎮静剤や鎮痛剤を使用して受けることもできます。高精細であり、ピロリ菌感染あるいは除菌後の様な胃がんのリスクが高い方やピロリ菌による胃のダメージが強い方にお勧めです。

内視鏡治療について

胃がんの治療は以前は、所属リンパ節切除をともなう外科手術が一般的でしたが、現在ではリンパ節転移がない段階の早期がんを内視鏡で発見することが多いため、外科手術ではなく内視鏡で胃の中から治療できるようになっています。内視鏡手術には2種類があります。1つは内視鏡的粘膜切除術(EMR)で、これは病変にワイヤーをかけ高周波で焼き切る治療法です。もう1つは、大きめの病変に用いる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で、特殊な専用の電気メスを使って病変を剥離し、一括切除します。胃の治療は入院して行うことが一般的ですので、治療が必要な際には、信頼できる医療機関をご紹介しています。

当クリニックの胃内視鏡検査が選ばれる理由!

当クリニックの胃内視鏡検査が選ばれる理由!当クリニックの胃内視鏡検査では、患者さんが楽にうけられること、そしてより正確な診断を行うことをモットーとしています。最新機器を導入し、NBIと呼ばれる特殊光を用いて病変を発見しやすくすることで、正確な診断ができるようになっています。NBIは、特に見つけにくいとされていた食道がん、咽頭がんの早期発見に有効であり、胃に関しても今まで見逃されやすかった病変の発見が可能になり、その病変が腫瘍か否かも見分ることがある程度可能です。
苦しくなく、楽に受けられて、正確な診断が素早く行えるため、毎年、当クリニックで検査を受けてくださる方が増えており、これからもそのご信頼にお応えしていきたいと考えています。

経口・経鼻内視鏡検査の流れと所要時間

経口内視鏡検査の流れと所要時間口からの胃内視鏡検査(経口胃内視鏡検査)を受ける際の、前日から当日の流れをご説明します。

1.検査前日 ご自宅での過ごし方

検査前日の夕食は、軽めに夜8時前後までに済ませます。
その後、水分摂取は行ってください。
薬は、(事前に中止の指示があった薬以外)通常通り服用してください。

2.検査当日 ご自宅からクリニックへ

検査当日の朝は絶食です。指示のあった薬のみ内服してください。
検査は午前中に行います。指示された時間にご来院下さい。

3.検査前

受付を済ませ、検査室へ入ります。
胃の中の泡をとる水薬を飲んでいただきます。
検査台に横になります。
【経口内視鏡の方】
ゼリーの麻酔と噴霧の麻酔薬で咽頭に麻酔を施します。
胃の動きを止める注射をします。
鎮痛剤・鎮静剤を使用する場合は点滴を行います。
【経鼻内視鏡の方】
鼻に止血剤入りの液体と粘膜麻酔剤をスプレーで噴霧します。
局所麻酔追加のために、ネラトンチューブというゼリー状の麻酔剤がついた細い管を鼻の中に挿入します。

麻酔が効いて来たら検査開始です!
説明を交えながら進めていきますので、ご安心下さい。

4.検査中

【経口内視鏡の方】
胃カメラを口から入れ、観察します。
検査の所要時間は10分未満です。
【経鼻内視鏡の方】
胃カメラを鼻から入れ、観察します。
経鼻検査では、検査中も会話可能です。ご不明点はお気軽にお訊ねください。
10分前後で検査は終了です。

5.検査後

【経口内視鏡の方】
鎮静剤や鎮痛剤を使用した場合は回復するまでしばらくお休みいただきます。
検査結果をご説明し、その後ご帰宅となります。
【経鼻内視鏡の方】
検査結果をご説明し、その後ご帰宅となります。

6.検査後(帰宅中・ご自宅で)

検査後、1時間位経ってから食事可能です。
メニューは特に制限がないので、いつも通りの食事をして大丈夫です。

※生検(細胞の検査)をした場合には、当日の飲酒を控えていただいています。

胃内視鏡検査前後の食事について

胃内視鏡検査前後の食事についてお忙しい方が内視鏡検査を受ける場合、気になるのは検査前日や当日の食事や過ごし方ではないでしょうか?
できるだけ仕事に支障がない範囲で、きちんと内視鏡検査を受けていただくために、前日から当日の食事について、そして検査を受ける時の注意点をまとめました。検査日のスケジュール調整の参考にしていただけたら幸いです。
胃の内視鏡検査は、検査当日の朝は食事禁止です。
ただし、検査前日と検査後は食事ができます。

前日の食事

胃内視鏡検査は、午前中に行っています。そのため、前日の夕食は夜の19時~20時までに済ませてください。
検査時に、食物残渣があると検査が出来ません。そのため、前日の夕食は腹8分目くらいにとどめましょう。
飲酒は可能ですが夜遅くなるまでの飲酒は避けましょう。

検査後の食事

検査後、咽頭麻酔が残っているので、1時間くらいは食事をしないでください。
それ以降は、いつも通りの食事をとって構いません。
なお、生検という組織を採取する検査をした場合には、当日は刺激物と飲酒を控えてください。

胃内視鏡検査の注意点

普段、お薬を飲まれている場合には、そのお薬の内容を事前にお伝えください。
特に、血液をサラサラにする抗血小板薬や抗凝固薬を飲んでいる際には、必ずお伝えください。検査前に服薬中止の必要がある場合があります。

検査の一番の目的は、病気の早期発見であり、検査前の食事制限を守らないとせっかく検査を受けても正確な診断ができない可能性があります。会食やパーティのある日の翌日が検査となると、ご本人も大変です。ご予定を確認して検査日を決めてください。

インターネット予約

アクセス

〒152-0031
東京都目黒区中根2-12-3
ソフィア都立大1F

【診療時間】

◆月火水金
午前 9:00~12:00
午後 15:30~18:00
※火曜 16:00~18:00
◆木土
午前 9:00~12:00

【休診日】

木曜・土曜午後・日祝日

ホームページを見たとお伝えください TEL:03-3724-3391

アクセスマップ


DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成